明和FCにおいて、日向はキャプテンに選出された。
実力、人望ともに日向以外はありえず、当然の選出であるように思われるが、正確に言えば、当時ひとりだけ日向に匹敵する人物が明和にはいた。
誰であろう岬太郎である。
あまり知られていないことだが、放浪画家を父に持つ岬は明和町にも一時期滞在しており、日向と同じチームに所属している。
わずかな期間であったようだが、日向は岬に大きな刺激を受けたようである。
良質なパスを供給してくれる相手が必要であることを理解し、ひとりよがりなプレイを改めたという(一方で直線的なドリブルといったスタイルにはこだわったようだが)。
年齢的に資格もないのに入団テストに挑んできた沢田タケシを、日向はわずかに見ただけで見込んだとされているが、その背景には岬と同じ存在を望んだ心理があるのではないかという評論家もいる。
もし、岬が明和にもう少し滞在していれば……サッカーファンは誰もが同じ想像をするにちがいない。
が、想像の結果はそれぞれの解釈におまかせするとしよう。
(余談であるが、日向のことを「小次郎」と呼べるのは、日本代表でも岬くらいしかいない。同級生の若島津でさえ「キャプテン」が精一杯であり、若林や三杉たちは「日向」と呼んでいた。このことからも、ふたりの友情関係は厚いものであったと推測される。先述した著書の中で森崎有三は「日向は岬に弱みを握られていた」という解釈をしている。実力で岬にかなわなかった日向が、キャプテンの座を譲ってもらったという解釈である。真相は不明だが、森崎は日向から顎にシュートを受けたことがトラウマになっていると言われ、森崎の著書には日向をはじめとする明和・東邦ラインに反感を持つ記述が多いことも事実である。また、この著書自体は美化されがちな黄金世代の面々の素顔を伝えている貴重な文献とされているが、ゴーストライターの誘導尋問に人の良い森崎が調子に乗って喋りすぎ、意図的に編集されたものという見方もあることを付け加えておく)。
実際は、いつ転校していくかもわからない児童をキャプテンにすることは考えにくく、上記のようなことは想像の域を超えてはいるまい。
もっと素直に考えるべきであろう。
岬はすぐに転校していったものの、明和FCは吉良の厳しい指導もあり、順調にチーム力を高めていった。
若島津こそ交通事故の影響で復帰が遅れていたが、日向、沢田を中心とした高い攻撃力の前に敵はいなかった。
全国大会出場を決めた頃には、優勝候補のひとつに数えられていた。
この時期、関東地域で優勝候補に挙げられていたチームは三つある。
ひとつは明和だが、残りふたつは若林源三率いる(この頃、大空翼は無名)南葛SC、そして三杉淳率いる武蔵FCである。
全国大会前に日向はこの両者を偵察している。
日向は大雑把な性格に見えるが、緻密で計算高いところもある。
若島津への見舞いを欠かさなかったあたりも一例だろうが、全国大会前に若林と三杉に対して偵察を行ったのも一例かもしれない。
三杉の方は空振りに終わったようだが、若林とは因縁になる逸話が伝わっている。
南葛の練習に乱入した日向が強引なドリブルからシュートを放ち、若林からゴールを決めたのだという。
しかも、そのとき若林は一歩も動けなかった。
若林はこのとき足を痛めていたと言われているので、わざと反応しなかったのか、それとも反応できなかったのかは不明だが、簡単にゴールを奪われた若林の姿を見て、皆が驚いたという(このときムキになって日向に挑もうとした翼を「ここではまだ実力を見せないほうがいいよ」と岬が制止したという逸話がある。岬の意外な一面を見たと、先述の書で森崎が指摘している)。
「結局、あれのせいで若林を本気にさせてしまった。馬鹿なことをしたよ」と、後にテレビ番組にゲスト出演した際、好物のコーラを飲みながら日向は苦笑している。
日向と若林は後にドイツを舞台にひと悶着あるが、決して仲が悪かったわけではない。
むしろ互いが熱くなるタイプであったということだろう。
似た者同士であったかもしれない。
コメント